【もったいない】を
ビジネスチャンスに変える方法

自分では気付いていない【もったいない】ポイントを
ビジネスチャンスに変えるヒントとなる情報を発信するブログです

罪悪感というトレンド

季節外れのインフルエンザで寝込んでいましたコレカラプロジェクトのchiecoです。

 

久々に熱が39℃オーバーとなり、本当にきつかったです。
皆様もお気を付けください。

 

毎日更新を掲げていたのに出来ない日々は辛く、決めたことが成し遂げられないので罪悪感を感じていました。

 

今日は、この「罪悪感」という言葉が最近のトレンドになりつつある(むしろなっている)ことについてです。

 


食における罪悪感

 

身体に悪い事はわかっているけど、飲んだ後のラーメンがやめられない。

ダイエットしたいけど甘いものの誘惑に負けてしまう。

 

だめなのはわかってる
でも食べたい

 

そんな「わかっちゃいるけどやめられない」という欲望に対して、最近はたくさんの商品が出ています。

 

www.cupnoodle.jp

 

カップヌードルよりこってり濃厚なのに罪悪感ないす!!」

というキャッチコピー

 

大手コンビニファミリーマートさんでは、あの結果にコミットするRIZAPとのコラボ商品がたくさん出ています。

 

www.family.co.jp

 

女性向けのスイーツに関しても、海外セレブの中で「Guilt Free(ギルトフリー)」という言葉が流行っています

 

instagramで#guiltfreeで検索すると426,160件も出てきます(2017/04/26現在)

 

f:id:corecara-chieco:20170426200918j:plain

 

 

定義としては

 

無添加のドライフルーツやナッツを使っている

動物性たんぱく質(バターや卵)や小麦粉、白砂糖を使わないお菓子

1回あたりの摂取カロリーが200kcal未満のもの

 

いくらでも食べてもいい・という訳ではありませんが、ちょっと食べたいときに罪の意識にさいなまれないというのが最近のトレンドです。

 


罪悪感がないことに対する違和感


最近のトレンドとして「罪悪感がない」という事を紹介したのですが、正直このトレンドに対しては違和感を感じています。

 

なぜかというと、

 

罪悪感を感じないというのは受け手側(消費者側)の感情であり、

それを提供側が「罪悪感が少ないですよ!いいでしょう!!」とPRして販売するという事は、そもそも罪悪感を感じるものを販売しているということになるからです。

 

消費者が罪悪感にさいなまれることがわかっているにもかかわらず、それを世に出す。

 

文章にしたら、とても罪深い行為のように感じませんか?

 

たしかに、油たっぷりのこってりラーメンだったり、砂糖たっぷりのスイーツというものは体には良くないと思います。

 

それでも好きだ!という人のみをターゲットとすると市場が広がらないから、食べたいけれど・・・という人もターゲットとしたいという事もわかります。

 

脂質や糖質をカットするという工夫を通じて、食べたいけれど・・・という人にアプローチする。

 

しかし、脂質や糖質をカットしているという事はあくまで商品の特徴であり、ベネフィット(その商品によってどんな未来を手に入れることができるか)ではありません。

 

ただ、このベネフィットとして「罪悪感がない」というのはどうなのかな?と。

 

心理的に考えて、罪悪感を感じながら食べるという事は少なからずストレスとなります。

 

ストレスを感じながら食べる事により、コルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。

 

コルチゾールが成長ホルモンの分泌を抑えるため、体の代謝が落ちる、また、脂肪を燃焼しにくくなるとも言われており、食べる事=罪悪感を抱く行為と捉えていると、少ない量しか食べていなかったとしても太りやすくなってしまう事も。


食べたら太るかも・と思いながら食べるのではなく、楽しいなぁ、美味しいなぁと思いながら食べる事により太りにくくなる。

 

提供する側はどちらかというと、その楽しさだったり、美味しさというものでベネフィットを提供した方が良いと思うのです。

 

食べる事=罪悪感ではないベネフィットを

罪悪感が無いというキャッチコピーは、罪悪感を抱くことを肯定しています。

 

食べる事は罪なことではなく楽しい事と思えるようなトレンドにして欲しいなぁと思います。

 

 

 

世の中にはいろんなもったいないポイントがあります。

もったいない を活用して、ビジネスチャンスを広げる。

 

あなたのビジネスにおいてもったいないポイントは何か?

知りたい方はこちらからお問合せください。

お問合せ - 【もったいない】をビジネスチャンスに変える方法

 

気になった方は読者登録お願いします。

 

最近の遠足のおやつ

今日は息子の小学校初めての遠足。

 

遠足といえば、何より【おやつ】と思うのは私だけでしょうか。

バナナはおやつに入りますか?的な)

 

2050年の日本の未来を明るくする!
コレカラプロジエクトのchiecoです。

 

30年前のおやつ事情

 

私が小学生の頃、3%の消費税が導入されました。

 

上限が決まっているおやつ予算。

 

消費税導入前であればマックスまで買えていたのに、導入後は消費税分を差し引きして考えなければいけません。

 

学校としては消費税込とは思ってなかったかもしれませんが、保護者的には例えば200円までなら200円なのです。
消費税がかかるからと言って、206円は渡してくれないのです。

 

だからなんとか知恵を働かせて
・30円以下の会計でレジに何度も並ぶ
・消費税導入反対のお店に行く
という事をしていました。

 

30円であれば、消費税3%なら30.9円。
小数点以下は切り捨てられる事が多いので、これなら消費税がかからない!

 

遠足のおやつはどちらかと質より量を求めていたので、10円のお菓子がたくさんあった方が嬉しかったのです。

 

たかが1円2円の話ですが、遠足前のおやつの買い出しはお店との知恵比べのように感じていました。

 


現在のおやつ事情

 

一方、現在のおやつ事情はというと。。

 

通っている学校によって違いますが、うちの息子が通う小学校では、学校から配布されるのです。

 

どういう仕組みになっているかというと。。

 

遠足の時は給食がいらない。
福岡市では、1食あたり243.15円となっていますが、その費用が浮くので、その分でお菓子をまとめて購入し、それを前日に児童に配布するのです。

 

息子の学校は600名程の児童数なので、約145,000円分のお菓子。

 

大規模店などからしたら微々たる売り上げですが、まちの駄菓子屋さんなどの小売店などからしたらかなりの額です。

 

実際、どこで購入しているかはわかりませんが、パン屋を和菓子屋に書き換えさせるような教育指導をされていたりもするので、子どもが喜ぶという事は置いておいて、近隣の和菓子屋さんとかに頼むようになるかもしれませんね。

 

 

前日に配布されるおやつ

 

さて、学校から配布されるおやつですが、配布タイミングは前日です。

 

友人の家庭では、遠足のおやつだけれど貰ってすぐに食べてしまって「おやつなしやけんね!!」と言われて子どもが泣いてしまったという事もあったようですが・・・

 

なぜ、当日遠足のご飯の時に配らないのか。

理由としてはアレルギー対策。

 

保護者が配られたものを確認し、食べていいものだけを、食べられる分だけ持たせるという事のようです。

 

でも、貰ったものは普通の駄菓子。

例えば着色料などを使用しているお菓子を食べさせたくない保護者からしたら、見てしまった子どもは食べたがるから難しいところだと思います。

 

どちらかというと学校が責任を負わないようにしているとも受け取れるのですが・・・

 

学校から支給されているという事を聞いて、「バナナはおやつに入るんですか?」というネタは現在の小学生に通じないんだなぁという事を真っ先に考えてしまいました。

 

時代と共にいろんなことが変化しています。

自分にとって常識と思っていることも、もう古いものになっているかもしれません。

 

色んな変化に気づき、関心を持つことで世界は広がっていきますよ。

 

 

 

世の中にはいろんなもったいないポイントがあります。

もったいない を活用して、ビジネスチャンスを広げる。

 

あなたのビジネスにおいてもったいないポイントは何か?

知りたい方はこちらからお問合せください。

お問合せ - 【もったいない】をビジネスチャンスに変える方法

 

気になった方は読者登録お願いします。

 

成功の反対語は?

2050年の日本の未来を明るくする!
コレカラプロジェクトのchiecoです。

 

ふと気になってamazonで「成功」とつく書籍の数を確認したら、なんと13,900件もヒットしました。

 

ビジネスだけでなく、生き方としても「成功」という言葉に惹かれる人はやはりとても多いのです。

 

成功とは

 

デジタル大辞典には
1 物事を目的どおりに成し遂げること。
 「失敗は―の母」「新規事業が―をおさめる」「実験に―する」

2 物事をうまく成し遂げて、社会的地位や名声などを得ること。「写真家として―する」

 

物事をうまく成し遂げる=成功

 

意味だけ見るとどちらかというと物事をうまく成し遂げるためのノウハウ的な要素が多いように感じます。

 

成功の反対は?

よくセミナーなどで講師から投げかけられる質問

 

「成功の反対語はなんでしょうか?」

 

成功の反対?

対義語としては「失敗」なのですが、

 

成功の反対は【何もしない事】です。

 

むしろ、成功と失敗は類義語と思ってもいいかもしれません。

 


なぜ成功の反対は何もしない事なのか

 

【失敗は成功の母】という言葉があります。

 

ビジネスにおいても、100%成功する方法をみんな知っていたら、現在のように創業から10年以内に90%もの企業が倒産することはないでしょう。

 

何もしなければビジネスは成長しません。
売上を上げる事も、利益を生み出すこともできません。

 

何が成功するかわからないからこそ、チャレンジし続けて、失敗したら繰り返さないように、失敗を糧として新たなチャレンジをする。

 

とはいえ、失敗はしたくないですよね。

 

そのために、先人たちの知恵があるのです。

 

【川を上り、海を渡れ。】

 

以前講演会で竹中平蔵さんが言っていた言葉です。

竹中平蔵さんの人としての事は置いておいて、この言葉は素晴らしいと思います。

 

川を上れ
先人たちが築いた歴史から学ぶ。


歴史というものも、色んな見方があります。
例えば戦争でも、真実は違ったとしても負けた側に分が悪いように塗り替えられていることもあります。

 

海を渡れ
狭いところだけをターゲットにするのではなく、海の外に視野を広げる。

 

そうすることによって無限の可能性が見出せます。

 

先人たちが良い未来を残すために築いてきた歴史。
歴史の中には、もちろん世界が混乱したこともあります。

 

それがなぜ起こったのか。

なぜ起きる必要があったのか。

 

ビジネスにおいても、


なぜ売り上げがいいのか。
なぜ何十年、何百年も存続しているのか。

 

存続している企業だけではなく、倒産した企業からも学ぶことはたくさんあります。

 

未来を見るだけではなく、過去を見る事もとても重要です。

 

現在地を知り、目的地を目指すためにも、過去に先人たちが辿ってきた道についても関心を持って調べてみてください。

 

 

世の中にはいろんなもったいないポイントがあります。

もったいない を活用して、ビジネスチャンスを広げる。

 

あなたのビジネスにおいてもったいないポイントは何か?

知りたい方はこちらからお問合せください。

お問合せ - 【もったいない】をビジネスチャンスに変える方法

 

気になった方は読者登録お願いします。

 

うんこ漢字ドリル

コレカラプロジェクトのchiecoです。

 

巷で話題の【うんこ漢字ドリル】ご存知ですか?

 

f:id:corecara-chieco:20170416180445j:image

SNSで何人かの知人が購入したという投稿を見て、ついつい購入してしまいました。

 

漢字については、新学習指導要領に対応しています。

 

ちなみに、1年生の例文はこんな感じです。

f:id:corecara-chieco:20170416181050p:plain

 

全ての例文に「うんこ」が入っていて、書き込みスペースの枠もうんこのフォルム。

 

小学生になりたての1年生においては、まだ勉強する習慣もない。

また、学年が上がるとともに勉強することが難しくなってきて、覚えられなかったり勉強=楽しくないものとなってしまいます。

 

「目指したのは、 書き込むことが楽しくなる漢字ドリル。
日本一楽しい学習書です。
『うんこ』という単語は、 大人は忌避しがちかもしれません。
しかし、 子どもにとっては気持ちが盛り上がる言葉であり、 口にするだけで楽しくなる魔法のような言葉なのです」 

(oricon newsより抜粋

『うんこ漢字ドリル』4万リツイート超え話題 制作の狙いは | ORICON NEWS

 

子どもはなぜか「うんこ」とか「ちんちん」という言葉が大好きです。

 

大人からしたら「そんな大きな声で言わないでよ」と思う時もありますが、無条件に笑い出してしまう魔法の言葉。

 

「勉強」と「うんこ」

ある意味逆軸に存在するものを掛け合わせることで、子どもにとって勉強が楽しいものになるかもしれない。

 

ゲームというインドアなものと、アウトドアなウォークラリーを掛け合わせて、昨年話題となった「ポケモンGO!」も同じ発想かもしれません。

 

子どもたちが何に対して興味を持つのか

 

それを知ることで、勉強することを強制して嫌がられるより、自ら勉強したくなる。

そんな環境を作り出す。

 

ビジネスにおいても同じような発想でチャンスを生み出すことは可能です。

 

あなたのお客様は何に対して興味を持っていますか?

 

 世の中でヒットしている商品、話題になっている商品について知ることで、何かしらのヒントを得ることもできます。

 

 うんこ漢字ドリルについて、詳しくはこちらをご覧ください。

unkokanji.com

 

世の中にはいろんなもったいないポイントがあります。

もったいない を活用して、ビジネスチャンスを広げる。

 

気になった方は読者登録お願いします。

 

ファンをつくる

ビジネスに限らず、自分に好意を示してくれる人に囲まれて過ごしたいですよね。

 

今日は先日体験した事から、どうやったらファンが生まれるかを考えてみました。

 

2050年の日本の未来を明るくする!
コレカラプロジエクトのchiecoです。

 

保育園からのプレゼント

 

先日卒園した、息子が4年間通った保育園。

福岡市で一番最初の認可保育園という事で、歴史もある保育園です。

 

卒園式の時に
「小学校の入学式の後、是非保育園に来てください。
今まで撮りためた写真でDVDを作成してプレゼントします。」
と言われていたので、入学式の後に久々にお邪魔しました。

 

そこで、約束のDVDを頂いて、家で鑑賞タイム。

 

卒園児みんなのフォトムービー。
息子と一緒に見ながら、こんな事してたんだね、とか、〇〇ちゃん楽しそうねー、とか盛り上がりました。

 

もう、これだけでも充分素敵なプレゼント。

 

でも、これだけじゃなかったんです。

 

みんなのフォトムービーが終わった後、息子がメインで写っている写真のみのスペシャルムービーが。

 

保育園に通った4年間がギュッと詰まったプレゼント。
トータル10分以上。
きっと枚数で言うと100枚以上のたくさんの思い出。

 

保育園での生活って、正直見えてないところも多かったので、本当に思いがけない素敵なプレゼントでした。

 

他の卒園児のみんなにも同じようにDVDを作ってくれてる事を考えると

 

「いつも見守ってくれてたんだな。本当にいい保育園に通わせる事が出来て良かったなあ」

 

と心から感激し、すっかりその保育園のファンになってしまいました。

 

ファンになる心理

 

なぜファンになるか。
たくさんの心理状況があると思います。

 

今回の保育園のDVDで言うと、《こんなことまでしてくれた》という

 

予想を超えた事をしてくれた

 

という、とてもいい意味での裏切りによってファンになりました。

 

他には、応援ファン心理というのもあると思います。

 
「自分だけ知ってる」
「成長を見守りたい」

 

どちらかというと、親的な心理。


たとえばアイドルのファンなどはこれに当たると思います。

 

応援ファンに関しては、売れっ子になると離れていってしまったりという事もあるし、
ある意味 子離れ出来ないファンは
「自分がここまで育てたのに。。あいつは自分を踏み台にした。。。」
などという執着心・独占欲という欲望から、振り向いて欲しくて傷つけたり貶めるような事をしたりする場合もあるので注意が必要です。

 

どちらかと言うと、応援ファンに関しては自分よりランクが下と思う存在が対象となりがちなので、応援ファンが沢山いたとしても、実はそこまで喜ばしくないかもしれません。

 

特にビジネスにおいては、「応援してるね」という言葉だけでは利益を産みません。

 

やはり、

 

「予想外の行動に対して感動を覚えファンになった」

 

というファンを増やしていきたいものです。

 

ファンのつくりかた

 

まとめ的になりますが、

 

《予想外の行動に対して感動を覚えるとファンになる》

 

という事を考えると、ポイントとなるのは3つ

 

 

相手から求められている事を理解する

自分が出来ることを把握する

相手を思い遣る

 

相手が何を求めているのか、最低限の事をしない限りはいくら予想外の事をしても感動は産まれません。

 

また、自分が出来る以上の事を無理して提供するのもずっと続くとこころが疲れてきます。

 

一番大切なのは《どうしたら嬉しいかな?》という、相手を思い遣る心だと思います。

そのためには、相手に寄り添わないと検討違いの事をしてしまいます。

 

たとえば、

 

タクシー運転手で道を全く知らず、指示通りにも動かない。
でも、乗車した時におしぼりサービスがあったり接客が丁寧だった。

 

あなたはファンになりますか?

 

なったとしても応援ファンかもしれません。

 

タクシー運転手で言うと、

《目的地まで安全にお送りする》

と言うのが最低限求められる事です。

 

それを全うする知識(道の把握)も無いのに素晴らしい接客をされても、それは検討違いではないでしょうか。

 

何を求められてるかわからなければ、相手に聞けばいいのです。

 

そこをわからず
(多分)
(きっと)
という思い込みで進めるからズレてしまう。

 

ファンをつくるために一番手っ取り早いのは、

この人のファンだなと思う人、店などが何をしてくれたか振り返る

という事だと思います。

 

きっと、少なくとも一度は嬉しくって人に教えたくなるお店に出会ったことがあると思います。

全く新しい事を始める必要なく、良かったことを真似するだけでも充分なのです。

 

こんなことされて嬉しかったなぁ、という事をぜひ周りの人にもしてみてください。

反応が無くても継続して。

そうすれば、ファンは作れるはずです。 

 

世の中にはいろんなもったいないポイントがあります。

もったいない を活用して、ビジネスチャンスを広げる。

 

気になった方は読者登録お願いします。

 

【動画制作はじめました】武雄パクチー

現在のスマホの進化に感心しっぱなしの

コレカラプロジェクトchiecoです。

 

ビジネスをしている方で、動画に興味を持っている方は少なくないのではないでしょうか?

 

撮影したいけれど時間がない

面倒くさい

 

今はスマホひとつで撮影・編集が完了します。

 

作成したのはこちら

 

youtu.be

 

佐賀県武雄市で、パクチストもうなるガツンとパンチのあるパクチーを作っている江口農園さんにご協力いただきました。

 

もちろんお金をかけたら撮影専門の人もいて、マイクなどもきちんとつけて出来ます。
(当日はかなり雨がひどくて、インタビュー音声に雨音が乗ってしまっています)

 

でも、とにかく自分でやってみたい!という方のために、今回使用した道具やアプリをご紹介します。

 

道具はセルカ棒(自撮り棒)のみ

Amazon CAPTCHA

 

スマホを固定して撮影する必要があったため色々と探しましたが、この三脚付きのセルカ棒(自撮り棒)にしました。

最近のおしゃれセルカ棒と違いかなりごつい感じですが、伸ばしたりも簡単に出来るし意外としっかり自立して撮影することが可能だったのでお勧めです。

 

アプリはPerfect Video

 

パソコンでの動画作成ソフトなども試してみましたが、スマホアプリが一番操作がシンプルでそれらしく作成することが出来ました。

私が使ったのはこちら

Perfect Video - 動画編集 & ムービー作成

Perfect Video - 動画編集 & ムービー作成

  • yinfeng tang
  • 写真/ビデオ
  • 無料

 

 

無料バージョンだと動画の長さが決まっていたり、Perfect Videoのウォーターマークがついていたりするので、ある程度の長さで継続的に動画を編集するなら480円の有料バージョンがいいと思います。

 

道具以外で動画を作るために必要なもの

 

道具やアプリ以外にも必要なものがあります。
それは・・・

 

何を伝えたいかという目的

動画を作りたいというやる気

 

目的が明確であれば、どんな映像にするかイメージがわいてくると思います。

また、やる気が無ければ動画制作はいつまでたっても面倒な行為のままです。

 

簡単に出来るからこそ面倒くさい。
そんな方はコレカラプロジェクトがお手伝いします。
メールでお問合せください。

info.corecara.project@gmail.com

 

世の中にはいろんなもったいないポイントがあります。

もったいない を活用して、ビジネスチャンスを広げる。

 

気になった方は読者登録お願いします。